2020年11月27日(金)は、ブラックフライデーです。
最近、テレビや新聞のチラシなどで『ブラックフライデー』という言葉をよく聞きませんか?
私クラシカルは、家族で話題になりましたが、誰もよく知りませんでした。
そこで、調べてみました。
ブラックフライデーとは
ブラックフライデー(Black friday)って、黒い金曜??
どうやらアメリカ合衆国のお話のようです。
アメリカでは毎年11月の第4木曜日に感謝祭(サンクスビングデー)が開催されます。
そして感謝祭にはプレゼントを贈る習慣があり、その翌日の金曜日には売れ残ったプレゼントの一掃セール日がされていました。
この金曜日に開催される一掃セールには毎年買い物客が殺到するので、お店が1年で最も売り上げをあげていたようです。
それまで赤字だった店も、この感謝祭の翌日の金曜日のセールで黒字になることから、『黒字の金曜日』=『ブラック・フライデー』と呼ばれているようです。
サイバー・マンデー
『ブラック・フライデー』に対して、最近は『サイバー・マンデー』と呼ばれる日があることをご存知でしょうか。
インターネットを使ったオンラインショッピングが普及している現代では、購入する側も大きく変化してきました。
購入する日が翌週にずれ込んでいるんです。
さらに安く買うために、ブラックフライデー当日に店舗に行って商品の下見をしてから、帰ってからネットで購入をするようなんです。
実際のお店では、ショールーミング(Showrooming)といって、その店をショールームの感覚で、商品を見たり触ったりして確認し、自宅に帰ってから安いオンラインショップを探して購入するんです。
なので購入するタイミングがブラックフライデーの時と違って、感謝祭からの4連休明けの月曜日に集中しています。
そのため、連休明けの月曜日は『サイバー・マンデー』と呼ばれています。
サイバーマンデーには、オンラインショップの売上が急増しているようです。
日本のブラックフライデー
日本でも、ブラックフライデーが浸透しつつあります。
2016年頃より、日本の企業でも始まりだして、ノジマやイオングループなどが本格的なブラックフライデーのセールを開催しだしています。
私クラシカルも、嫁さんへの日頃の感謝のプレゼントをAmazonで購入したいと考えています。